«前の日(06-30) 最新 次の日(07-02)» 追記
RSS

気が向いたときにだけ書く日記


2003-07-01

_ 天気

_ 健康診断

昨年の健康診断の時は、体重がいい具合いに落ちていたときだったのだが、今年は…残念…


それほど混雑はしてなかったけど、医師の診察が律速になっていた。そら、一人で診てたらそうなるわな。昨年から業者が代わって、てきぱきとスムーズに進むようになったからいいけど。


胃のX線…ここで一番待たされたか。今年は、シュワッとするものを飲まされてから、機械に上がるまでの時間が短かったので、あまり苦しまずに済んだ(^^;; バリウムもそんなに気にならずに飲めたし。


2004-07-01

_ 出張

幕張でN+I。とはいえ、今日はその展示会を見に行くより、某社の某製品の今後の話を聞けるというので、ニューオーターニへ。

その後、ちょっとだけ展示会を見た。日立とJuniper。

_ まぬ邸

新浦安でまぬと待ち合わせ。お久しぶりでございました_(._.)_晩飯はオリエンタルホテルでバイキング。ぷーさんなかなか来ず。一通り食べて腹一杯になってから現れた。

これがまぬ邸か…なんかいろいろこだわりがありそうやなぁ。それにしてもぷーさんはずーっと片付けしてるぞ(^^;; 非常に申し訳ない気がしてきた。まぬと私は発電所とDEVOのDVDを観ていた…


2006-07-01

_ 石垣島3

ちょっとずつ書いて行こう。

今日の予定は石垣島ドライブと竹富島。宿を出て北へ。御神崎へ向かった。灯台の下に車を停めて(他に誰もいなかった…)先っぽへ(*^_^*)この海のきれいさは毎日見ても飽きない。

次は川平湾へ。おぉ…景勝地っちゅうか、きれいだなぁ。どこもきれいだけど、輪をかけてきれい。ここに来たらやっぱりグラスボートに乗らないとね…でも実は、昨日実際に潜っちゃったから、グラスボートなんて…とバカにしていた。だが、しかし…ごめんなさい、ごめんなさい_(._.)__(._.)_ ポイントを丁寧にガイドしてくれるし、なんでこんなにたくさん魚がいるんだろう。もう、大きいのも小さいのも長いのも平べったいのも。逃げもせず船のすぐ下にいるのはなんで?

誰にも教えず、その家で代々伝えるタコの穴のこと。寄生虫をとってもらうために待っている魚達…狭い範囲にいろいろな種類が集まってた。珍しい魚がいたと言ってみせてくれた。ワニゴチ。しかし、あたしゃ全然わからなかった(^^;; ワニみたいな頭してるのがいると言われても、石とか珊瑚とかと区別が…カミさんももう一人お客さんも見つけたのに私一人がわからない。「センスないねぇ」と言われた(;_;) が、なんとか見つけた(^O^)おぉ…そうか、そういうことか…

明石(あかいし)へ。どこかでそばを食べようと思っていたのだが、どこがいいかわからず、昨日かずみさんに聞いた「明石食堂」へ。島のかなり北の方。

途中米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落を見つつ(なんとも不思議な風景だった)走る。お店は11時からだが着いたのが 10:40 くらい。でもどうやら同じ所を目指してきたらしい車が数台。タイミングによっては並ばないといけないという話だ。でも駐車場に停めて待ってるのも暑いし、すぐ近くに地元のおばぁらしき人がひとりでやってる感じのお店(というか、農産物直売所な感じ)に行って、島とうがらしとサーターアンタギー(黒糖入り)を買った。

まだちょっと時間があるけど、駐車場へ。ちょっと待ってたら「準備中」の札が外された。と思ったらワラワラと人が出てきた(^^;; さすがに並ぶこともなくお店へ。ガイドブックを見て、ソーキそば食べたいけど、野菜そばもおいしそう…むぅ…なんて考えていたのだが、先に注文した人が「野菜そば(中)のソーキ乗せ」なんて頼んでた。これやこれや(^O^) ちょっと待って出てきたのはソーキは別の皿に乗っていた。

美味しい(^O^) 表現が難しいけど、スープは長崎のちゃんぽんみたいな感じかなぁ?ソーキはとろとろ(*^_^*) そのまま食べるとちょっと濃い感じだけど、おそばに入れて食べるとおいしすぎ(^O^)

ここまで来たんだから…と島の端っこを目指した。端っこ好きとしてはうれしいのだが、日本の(ふつうに人が住んでる)南の端に近い島の北の端にどれくらいの意味があるのか…(^^;;

次に目指すは玉取崎。の前に、一昨日腹一杯食べた(ヾ(^.^ )ぉぃぉぃ)牛君達

石垣島の写真として必ず出てくる玉取崎からの眺め。島が一番細くなってる所で、右に見える海が太平洋左は東シナ海。

離島桟橋へ向かう途中、「さよこの店」でサーターアンタギーを買った。ここは種類がいくつかあって一個ずつ買える。というわけで、5種類あったので一個ずつ買った。プレーン、シナモン、バナナ、紅芋、ドラゴンフルーツ(だったと思う…)

竹富島へ。今回は近ツリのツアーを使ったのだが、ここで思いもしなかったことが発覚。「一往復船に乗れるチケット」が付いているのだと思い込んでいたのだが、「一日一往復船に乗れるチケット」だったのだ。つまり、今日は竹富島往復だけど、明日は西表に往復ってのも可能だったらしい。使い方間違えたかも(^^;; ま、今回は他の島に行く余裕はなかったから仕方がないと言えば仕方がないのだが(^^;;

竹富島では自転車を借りるつもりだった。しかし問題は、複数ある業者からどうやって選ぶか…結局何となく選んだ(^^;; 港からワゴンに乗ってお店まで。竹富島では周回道路だけ舗装されている。舗装されていない道はかなり砂っぽいので、走りにくい所もある。大したことはないけど(あの日差しの下では大したことかも…)アップダウンもちょっとはある。

何と表現すればいいのだろう。昔ながらのものが残っているのだろうけど、そもそもそれが日本とは違う感じ。石垣、赤瓦、シーサー…異国情緒というわけでもない。なんとも不思議な感じだった。

それにしても暑い。体力をどんどん奪われて行く感じ。飲み物買ってくるの忘れてるし(>_<) そんなとき、なごみの塔に登ってお店発見(^^;; 早速行ってみた。

手作りアイスキャンディー100円(^O^) とても懐かしい感じ。家で作ったことあるぞぉって感じ。でも味は、シークァーサー、ドラゴンフルーツ、ゴーヤ、マンゴー、黒糖…なので全然ちゃいます(^^;; ここまで喉が渇いたのってめっちゃ久しぶり。立て続けに2本(私はドラゴンフルーツとゴーヤ、カミさんはシークァーサーとマンゴー)行っちゃいました。しあわせだ(*^_^*)

その後、西桟橋、コンドイビーチ、カイジ浜へ。カミさんは海に入りたかったようだが、私は体力的にきつかったし、そもそも泳げないんだってばさ(^^;; ナマコがいるってことでカミさんも諦めたみたい。

またまた喉が渇いたのと、さっきのアイスキャンディーが忘れられなくなり、たきどぅんへ(^^;; しっかり覚えられていた。今回は二人ともシークァーサー。この乾きにはさっぱりして最高。

なんやかやで、3時間弱の観光を終え、レンタサイクルのお店へ戻り清算。港まで車に乗せてもらった。

港の待合所の売店でシーサー発見。それも、竹富島に実際にあるシーサーのレプリカ。シーサーは是非自分用のお土産にしたいと思っていたのだ(^_^)(写真は後で…) 遺産管理型NPO法人たきどぅん が売っているもののようだ。

石垣島に戻って、今日の晩飯を考える。カミさんがずっと行きたがっていた森の賢者をなんとか予約できたようだ。三晩とも人気店をぎりぎりで予約って感じ(^^;;(^_^) ちょっと時間があったので、明日お土産を買うことを考えつつ、あやぱにモールをふらふらし、歩いて森の賢者へ。

_ [食事] 森の賢者

ジャズが流れるおしゃれな感じのお店。カミさんがよく読んでいるさとなおさんのページで仕入れた情報らしい。

あまりにいい感じだったので、写真を撮るのは憚られた(^^;; ちょっと暗めだったから、ストロボたかないとだめそうだし、それはちょっとひんしゅくっぽかったので諦めた。

順不同で食べたものを記憶から…

  • 島素材の天ぷら盛り合わせ
  • 石垣牛の生肝
  • ヒバーチご飯のおこげ きのこあんかけ
  • あれ?もっとあったのに…思い出せない…

何より残念だったのは、車だった(この後にもまだ予定もあった)ので呑めなかったかと。こんなに美味しいものならさぞかし… 次はぜひ。

_ 星空

元天文少年なりそこないとしては、とても楽しみにしていた石垣島天文台の星空観望会。6月初旬にasahi.comで読んで予約したのだ。ちょうど INTEROP のときで、東京駅から電話したっけ(^^;;

道がよくわからなくてホテルで聞いた…のだが、ホテルの人もわかってないみたい。結局正しい情報は得られなかったし。

予約は最終回の 21:30。ちょっと余裕を持って出たのだが甘かった。道がわからない。しょうがないので、わかりそうな所まで出てからぐるっと回った。結果的にはそれしか方法がなかったことが後でわかった。山道がずっと一方通行だったのだ(^^;;

それらしい山道を自家用車数台とタクシー数台が連なって走る。こんな所をこんな時間に走ってるのは目的が一緒だろう…と思ったら案の定。私が持っていた情報では、駐車場から5分は歩くことになっていたはず。でも、それらしい駐車場を通り越して皆上がって行ってしまった…ま、なんとかなるか…と思って、躊躇しつつ登った。天文台のちょっと手前にも駐車場があった…が、すでにいっぱい。でもラッキーなことに、天文台に入った所に停めて良いと(^O^)

うぉー、子供がたくさん。一番遅い回だから子供も少なかろうと思ったのだが甘かった(^^;; ま、最近は親の都合に子供を合わせさせるのが多いらしいから…

まずは、外から肉眼で星を眺める。目がだんだん慣れてくるとたくさん見えてくる。ちょっと雲があったけど、天の川も見えてきた(^_^)

いよいよドームへ。だがしかし、天気はよくても湿度が高くてドームを開くことが出来ないそうだ。湿度が 90% 以上だとだめらしい。開けられないことが多いという話だったので、「これまでどれくらい開けられました?」って聞いたら、「4月にオープンして、望遠鏡は調整中なのに無理矢理観測したんだけど、梅雨に入ってからはもちろん悪天候でだめで、梅雨明け後はまだ一度も開けられてません。」ってヾ(^.^ )ぉぃぉぃ。「そりゃ仕事にならなくて大変ですよね?」って聞いたら、「そうなんですよぉ、もう。観望会でも開けられなくて、皆さんに申し訳ないと思うんですけど、私なんかもうずっと…」だって(^^;; 国立天文台の人でした。

望遠鏡の説明を聞いたり、最初に(無理矢理)観測した彗星の話や、以前にとった木星、土星の写真を見せてもらった。

予定時間を超えて話をしてもらい(最後の回だし)、外に出たらまたみんな星を見ていた。さっきより雲が少なくなって、星がたくさん見えていた(^O^) この辺まで来るとエリダヌスも全部見えるみたいだし、南十字もぎりぎり全部見えるみたい。この辺は北緯24度ちょっとくらい。北回帰線のすぐ近く。夏至からそんなに経ってないから太陽はほとんど真上を通るようなところだ。日差しが痛いのは当然。

帰る途中、下にあった駐車場に入ってもう一度空を眺めてみた。ここの方が周りは暗い(^_^)

宿に帰って、ちょっとビーチに出て見上げてみたら結構見えた。でも花火を始めた若者達(ヾ(^.^ )ぉぃぉぃ)がいたので、そそくさと退散。

密度がめちゃくちゃ高い一日でした。


2007-07-01

_ 竹富島

今日は飛行機に乗る日なので潜ることはできない。レンタカーを借りて石垣島を回るか、竹富島に行くか。昨年の強烈な印象が残っている竹富島にもう一度行きたかったのでそっちにした。ホテルに荷物を預けて、新しくなった離島ターミナルへ。

今回はまずは水牛車に乗ってみた。八重ちゃんは力持ちで運転もめちゃうま(^O^) あの狭い道を長いトレーラーを引いて曲がれるなんて(^_^)

30分ほどで戻り、レンタサイクルを借りた。

大好きな西桟橋。日が沈む頃になるとロマンティックになるらしいが、最近は有名になりすぎて人がたくさんになるらしい(^^;;

カミさんがコンドイビーチで海につかりたいというので一人で放っておいて、私は一人チャリで島巡り。なごみの塔に登ったり、竹富民芸館をのぞいたり。昨年、命のアイスキャンディーを何度も買いに行った「たきどぅん」は休みだった(>_<) 一時間くらい単独行動をしてビーチへ戻ったら、ちょうどシャワーを浴びに行くところだった。

_ [食事] 竹の子

昼飯は竹の子。ソーキそば(^_^) カミさんは八重山そばにして、ソーキをちょっとお裾分け。食後に宇治金時のかき氷(*^_^*)

_ 帰路

自宅用に五香屋で小さいシーサーを買い、いそいでレンタサイクルを返しに行った。13:15 の船で石垣島に戻り、お土産の買い物。実家にパイナップルを送ったり、会社にちんすこうを買ったり。

ホテルで荷物をピックアップ。ロビーで(^^;; 詰め直し、トイレでちょっと着替え。ホテルの前に止まってたタクシーで空港へ。あぁ…今日はオリオンビールのビアフェストなのだ。昨年もすれ違ったっけ…

帰りは石垣島〜那覇も那覇〜関空もB737-700だった。金ではなかったけど。

3月に行った瀬底島や羽地内海、古宇利島がよく見えた(^_^)

そして日は沈んで行く…

那覇出発がちょっと遅れ、関空到着もそのままちょっと遅れた。荷物が出てくる順番によっては最終バス(20:10)に間に合わないかもしれない(>_<) しかし、ラッキーなことに比較的早い段階で出てきてくれたので、なんとか間に合った(^_^)

というわけで、今回の石垣島旅行は終了。次の計画を立てなくちゃ(*^_^*)(^^;;

_ [食事] ぐるくん寿司

晩飯は那覇空港で買ったぐるくん寿司を自宅で。思ったより美味しかった(^_^)


2010-07-01 阿嘉島201006-2

_ 阿嘉島へ

1便で阿嘉島へ。

港近くのお弁当屋さんでお昼用のお弁当を買う。今日は朝ご飯を食べていなかったので、船の中でお弁当に付いていたゆし豆腐を食べた。美味しかった(^_^)

遅れてきてだらだらしてる人がいて10分近く出航が遅れた。

港へは、今回もお世話になるダイブサービスからはーいのくるくるさんがお迎えに来てくれた。

宿はもちろん「ゲストハウスすまいる」(^_^)

302号室から

ただ、残念なことに部屋のエアコンの調子が悪く、ほとんど冷えないのであった(^^;;(>_<)扇風機併用。

_ [スキューバ] 白(シル)

14:45港集合。ゲストは5名なので、ガイドはひげさん一人。初めてのポイントだ。

アカフチリュウグウウミウシ

ガラスハゼ

シロブチハタyg

今日は(も)ボケボケな写真ばっかり(>_<) 珍しくガラスハゼがそれっぽく撮れてたので載せておこう…

  • No.137: 白(シル)
    • タンク圧: 190 - 40
    • 潜水時間: 56分
    • 最大水深: 25.0m
    • 平均水深: 13.0m
    • 水温: 26.6℃
    • スーツ: 5mmワンピース
    • ウェイト: 2kg
    • コメント: モンハナシャコ、バブルコーラルシュリンプ、オイランヨウジ、ウコンハネガイ、コロダイyg、超でかいヒトヅラハリセンボン等

_ [スキューバ] 嘉比ブツブツサンゴ

2本目は、おなじみのブツブツサンゴ。

ポリプが開いたイソバナ

シモフリカメサンウミウシ

うねりに任せてふらふらするハナビラクマノミ

    あれ?ブツブツサンゴ自体はほとんど見てない気がするけど、それは気のせいだろうか(^^;;

  • No.138: ブツブツサンゴ
    • タンク圧: 190 - 60
    • 潜水時間: 55分
    • 最大水深: 18.2m
    • 平均水深: 10.8m
    • 水温: ℃
    • スーツ: 5mmワンピース
    • ウェイト: 2kg
    • コメント: ウルマカサゴ、ハナヒゲウツボ、ナミスズメダイ、ミカドチョウチョウウオ、タテジマヤッコ、ミナミハタタテダイ

_ [食事] すまいるの晩ご飯1

スマイルはごはん(食事)が美味しいのだ(^,^)

今晩のメインはシイラのあんかけ。沖縄産のマンゴーも付いてる(^,^)

これで喜んでいたら大変!最初、ビールを飲みながらおかずを食べてたので気がつかなかったのだが、ごはんがジューシーだった。さらにお汁はソーキそば!!

ジューシー&ソーキそば

ジューシーだけでも美味しくて大変だし、そばの出汁が美味しいし、ソーキがしつこくなくてこれまた美味しい(*^_^*) たまりません。おかげでお腹いっぱい過ぎ(^^;;

_ iPad and Portable Wi-Fi

iPad の Camera Connection Kit も届き、今回は Mac なんぞ重いものは持たず、iPad と Portable Wi-Fi の出動。

撮影したデータを全部 iPad に吸い上げてログ付けへ。画面大きいし、くぱぁっと拡大できるし、動画もそのまま再生でき、大好評(^_^) docomo はハイスピードのエリアなので、阿嘉島のなんちゃってADSLより速いかもってことで、ひげさんも興味津々。くるくるさんにアピール中(^O^)


2023-07-01

_ [通信] ワンナンバーサービス追加

携帯のプランをahamoにしたのは昨日だけど、車で試す時間ないのにサービスを追加しちゃうと日割りで料金取られるのをケチって、サービスの追加は今日。iPhone の My BMW アプリで紐付けまでしておいて、えむ君に乗ってエンジンかけたらパーソナルeSIMの登録が勝手に始まった。

登録が終わったら、車内のAPを登録してあるレーダー探知機がすぐにデータのアップデートを始めた。わざわざ確認するまでもなく、車内のAPからインターネットに出られることがわかった。あとはCarPlay でApple Music 使ったり、ナビさせたらどれくらいの通信量になるのかですな。音楽にしても地図にしても前もってダウンロードしておけるものはしておく、というのも大事なんかな?